【FFXI】物語の節目、世界の広がり

うおおーなんか始まったぞーとわくわくしていた件の章題が拡張ディスク 2 個目、つまりプロマシアの呪縛で追加されたミッションであることを知ったのはしばらく経ってからのことでした。
拡張ディスク毎で、特に軸となるミッションについてはある程度独立しているようなので、そのまま進めていっても問題なさそうな雰囲気はありましたが、折角なので星唄以外は順番に進めていこうかなぁと思っているところ。

というわけでいわゆる三国ミッションと呼ばれている系列のミッションをキリのいいところまでクリアしました。バストゥーク、ランクは 9 になったところです。ミッションの実装時期を考えるとここで一旦区切りとしてジラート進めていくといい感じになるのかなぁ。

インターネットパワーを使ってミッションで必要となるアイテムの入手方法とかある程度把握しながら進めているので、だいぶスムーズに進められたとは思うんですが、わかってはいても、移動が長かったり、ちょっと確認怠ったら何往復もさせられる羽目になったりと、なかなか楽しい体験でした。

シーフ AF 装備

ランク 5 になったところでなんだか闇の王と戦いそうな雰囲気がしたので、折角だし、ということでシーフ AF を揃えてみました。

Treasure Coffer は鍵の入手が緩和されていたのでそんなに苦労しませんでしたが、クエストでの入手がそれなりに大変でした。とにかく広いマップを行ったり来たり。事前にある程度進め方を調べていなければ所要時間は数時間どころではなかったでしょうね。

そのおかげか愛着も涌いたので、当分この姿でいると思います。

ガルカ、バストゥーク、闇の王。

ということで、闇の王を倒しました。星唄ミッションでもとりあえず闇の王倒してからっすね、と言われていたので、直近の目標がこれでした。

闇の王について事前に得ていた情報は FFXIV の星唄異聞で映った姿くらいで、なんとなく「名前からして FF 定番のなんかすごい思いとかで生成されたやつかなぁ」と思っていたのですが、当たっているようで当たっていない、そんな感じ。

三国を巡りジュノに赴く過程で獣人との関係がフィーチャーされていたのですが、種族間の対立はそれだけでなくバストゥークのガルカの周囲にもあったのだ、と終盤でようやく気付きました。サブクエなどをそれなりにこなしていたら、もう少し早い段階で察しがついていたのかもしれません。

当時の技術的制約とか MMORPG の枠組みとかが影響していると思うんですが、軸となる物語で触れられる要素はかなり抑えられていて、メインストーリーだけを追っていると見えてこないところも多いのかな、という印象を持ちました。

しかし、知ろうと思わなければ知ることはできない、という状況も、そのこと自体が世界に足を踏み入れて歩いている感覚を味わえて好きです。しばらくはジラートやプロマシアを進めていくのでそんなに余裕はないかもしれませんが、サブクエ群も少しずつやっていきたいな、という気持ち。

そして、バストゥーク所属なので闇の王を倒したあとのミッションもバストゥークでこなしていて、ガルカへの深掘りなどエピローグとして自然な流れだなぁと思っていたんですが、サンドリアやウィンダスだとどういう流れになっているのだろうと気になっています。過去の出来事に関してはよくわからない部分も多いので、他の国のではそれぞれ別のところにフォーカスを合わせて語られてるとしたら、そちらもいずれプレイしてみたいところ。

カルストさんに対する印象が少しよくなってきたので、所属国変更よりはサブキャラかなぁ。

限界突破、次なる冒険

闇の王を倒した時は 60 くらいだったのですが、それからレベリングを重ねて今は 77 になりました。専心ボーナスなどなどのおかげでサックサク。どちらかというと、レベルキャップ解放のためのクエストの方が大変でした。特に 65 までの解放クエは緩和されていてこの面倒さってどういうことだと思いながら、オズトロヤ城を何回も走り回りました、殴り倒されたので。

サシでやろうぜって言われたけど恨み骨髄に徹していたので数の暴力を使いました。

そして、星唄ミッションを進めていたらめっちゃ硬いボスが出てきて全然倒せなくて諦めたんですが、調べてみるとソロ+フェイスならもう少しレベルが欲しいところらしく、75 用の装備を整えるよりはレベリングしちゃった方が早いのかもな〜と思い、ここで一気に 99 まで駆け上がるかどうか、ちょっぴり悩んでいるところ。

ストーリーを追うならイベントバトルはサクサクこなしちゃいたいし、IL 装備に関する色々なこともしてみたいし、強い方が色んなところを気軽に見て回れるし。

ひとまずはジラートの幻影を軸にして進めつつ色々なものをつまみ食いしてこうかな、そんな感じ。

スクショ用のコピーライト表記をもうちょっとかっこよく入れたいんですが、WordPress いじると時間消えそうだからまた今度やろう。今度っていつだかわからないけれど。

Copyright (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

投稿者:

本田そこ

小説を書いたりたまに絵を描いたりするかもしれません。 http://sokosoko.info が本拠地です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中